Q and A |
41.定性試験と定量検査や尿沈渣検査などの他法との乖離について教えてください。 *類似したご質問でしたので、まとめて回答致します。 その1 ○尿定性試験においては偽陽性、偽陰性がありますが、特に尿蛋白についてはPHが8.0以上の 際は蛋白定量検査を行って結果を報告しております。 しかし他にもいろいろありますが、例えば尿沈渣のデータと尿定性検査が乖離する場面にはしばしば 遭遇いたしますが、臨床へどのように報告するのが望ましいとお考えでしょうか?当院では蛋白以外には、 定性でビリルビンが陽性の場合はイクトテストで確認しております。それ以外の項目においてどこまで検査 を実行して定性値を報告するのかどのように臨床に報告するのかご意見をお聞かせください。 (大分県 O病院 Yさん) その2 ○尿定性の潜血と尿沈渣RBCのアンマッチについて教えてください。 アンマッチについて血尿診断ガイドラインの表2にも解釈の仕方が記載してありますが、アンマッチになった 場合、たとえば潜血(3+)の尿沈渣RBC 1未満(極論ですが…)といったデータの場合どのような報告形 式が臨床にとって一番良いのかアドバイスお願い致します。 (東京都 ◎センター Sさんより) |
質問の回答 |
|
使用上の注意 ○本サイトの著作権は、東京都臨床検査技師会一般検査研究班が所有します。他メディアに使用する際には必ず許可を得てからにしてください。 ○本ページのURLは変更する場合がありますので、本ページに直接リンクするのはご遠慮ください。 |