研修会予定表 |
●一般検査研究班の研修会情報です●
令和7年度の研修会
Zoom研修会参加時の注意事項
2024年度もZoomウェビナーで開催いたします。
参加の流れ
1)日臨技会員ページから事前申し込みを行う
2)研究班から送信した事前申し込み登録に従って、Zoomウェビナーに
事前登録を行う(必須)
3)Zoomシステムから、参加に必要なURLが送信されるので、研修会当日
に参加URLから参加する。
Zoomウェビナーでは、事前に参加者の会員番号、氏名の登録が必要です。
研修会の前日までに必ず事前登録を行ってください。Zoomウェビナーに
事前登録を実施しないと参加できません。
●研修会動画視聴のお知らせ
今年度開催した初級研修会「初心者のための尿沈渣入門」の動画が都臨技HPの
会員ページ内で視聴できるようになりました(都臨技会員のみ)
〇第3回都臨技一般検査研究班Zoom研修会
日時:令和7年8月27日(木) 19:00〜20:30
『尿中異型細胞を見極めるためのテクニックとコツ
〜明日から使えるスキルアップ術〜』
講師:西周 裕晃技師(公立 長生病院)
共催:シスメックス株式会社
生涯教育:専門-20点
事前申し込み:日臨技会員ページから事前登録が必要です。
申し込み期間:2025年7月1日(火)〜2025年8月17日(日)
都臨技のみ会員・都臨技学生会員・都臨技協賛会員、他県の会員
下記のGooGleフォームからお申込みください。
都臨技会員(日臨技非会員)、他県会員用の申し込みページへのリンク
*この申し込みページは都臨技・日臨技会員は申し込みできません。
日臨技会員ページにアクセスできない会員、他県会員向けとなります。
〇第4回都臨技一般検査研究班Zoom研修会
日時:令和7年10月10日(金) 19:00〜20:30
『自分で見比べると尿沈渣がもっと楽しくなるかも!?
一般検査技師向け病理学的知識と尿細胞診の見方』
講師:松岡 拓也技師(済生会熊本病院)
生涯教育:専門-20点
事前申し込み:日臨技会員ページから事前登録が必要です。
申し込み期間:令和7年9月1日(月)〜令和7年10月1日(水)
都臨技のみ会員・都臨技学生会員・都臨技協賛会員、他県の会員
下記のGooGleフォームからお申込みください。
都臨技会員(日臨技非会員)、他県会員用の申し込みページへのリンク
*この申し込みページは都臨技・日臨技会員は申し込みできません。
日臨技会員ページにアクセスできない会員、他県会員向けとなります。
|
2025年度都臨技一般検査実技講習会 |
●実技講習会の情報●
2025年度の実技講習会の情報
開催日:2026年1月11日(日) 12:30〜17:30(12:00受付開始)
場所 :文京学院大学保健医療技術学部 東本館 3階実習室
講師 :一般検査研究班幹事
点数 :専門 20点
*認定一般検査技師の承認研修会ではありません
参加費:会員 6,000円 非会員 12,000円
*日臨技のみの会員、他県技師会会員は、非会員扱いとなります。
*都臨技学生会員は参加できません。
募集人数:初級コース32名
中級コース32名
(都臨技会員優先)
受付期間:2025年11月10日(月)17:00〜 2025年12月22日(月)
定員になり次第締め切ります。
期日以前の申し込みは、全て無効となりますので技お注意ください。
下記のGooGleフォームからお申込みください。
申し込みリンク:申し込みページへのリンク
募集要項:PDF |
一般検査スキルアップ研修会 |
2025年度スキルアップ研修会の情報
2025年度都臨技一般検査スキルアップZoom研修会
開催日:2025年11月16日(日) 13:00〜18:30(12:50開場)
1)今こそ一般検査の力をCKDへ−認定腎臓病検査技師としての挑戦−
土筆 智晶技師(北里大学病院)
2)泌尿器科医が注目する検査所見
箱崎 勇治医師(東京大学医学部附属病院 泌尿器科)
3)尿沈渣の尿細管上皮細胞を見る・観る・診る
坂牛 省二技師
4)参加型尿沈渣フォトクイズ
東京都臨床検査技師会 一般検査研究班幹事
生涯教育:専門20点
認定一般検査技師 日臨技認定更新指定研修会申請中
参加費:都臨技会員 1000円 都臨技非会員 2000円(会員優先)
東京都臨床検査技師会会員以外の他県技師会会員は、非会員扱いになります。
イベントペイ利用料220円は各自ご負担ください。
募集人数:240名(都臨技 180名、都臨技非会員 60名 予定)
申し込み期間:2025年9月29日(月)〜2025年10月31日(金)
定員になり次第締め切ります。
期日以前の申し込みは、全て無効となりますのでご注意ください。
下記のGooGleフォームからお申込みください。
申し込みページへのリンク
募集要項:PDF
|
日臨技 首都圏支部・関甲信支部医学検査学会(第56回) |
教育講演W <10月27日 第Y会場 9:00〜10:30 >
RCPC
座長:横山 貴(東京女子医科大学病院)
講師:菊池 春人(慶應義塾大学病院 臨床検査医学)
講師の菊池先生のご厚意のより講演スライドをPDFで公開いたします。
RCPC講演スライド(PDF) RCPC症例データ(PDF)
講演スライドの無断使用、転載については禁止となりますのでご注意ください。
|
令和7年度日臨技関甲信支部・首都圏支部研修会 |
第35回一般社団法人日本臨床検査技師会
関甲信支部・首都圏支部合同一般検査研修会
テーマ:「検査結果から病態を読み取ろう」
開催日:令和8年2月14日(土)12:30〜15日(日)14:25
場所:信州大学医学部保健学科棟北校舎(1階大会議室、2階実習室)
〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1
定員:80名
受講料:9,000円
申込方法:日臨技HPの会員専用サイト(参加申請)からお申込みください。
参加費は事前参加申込み時でのクレジット決済となります。
賛助会員は研修会事務局へメールでお申込みください。
申込期間:令和8年11月7日(金)〜12月12日(金)
*定員になり次第、締め切らせていただきます。
生涯教育点数:専門30点
認定一般検査技師 認定更新指定研修会申請予定
日程:1日目≪2月14日(土)
講演1『RCPC 10代女児 浮腫み、関節痛を主訴に前医を受診後、
精査・加療目的のため当院へ転院』
講師:松本 剛先生(信州大学医学部附属病院 臨床検査部)
講演2:『尿検査で診断する難病〜ファブリー病の
病態、治療、at risk者の先制医療〜』
講師:中村 勝哉先生(信州大学医学部付属病院遺伝子医療研究センター
信州大学医学部附属病院 脳神経内科、リウマチ・膠原病内科)
講演3:『尿沈渣検査は“リスクフリー腎生検”になり得るか?
−非侵襲的検査としての尿沈渣の可能性と限界−』
講師:横山 貴先生(新潟医療福祉大学 医療技術学部 臨床技術学科)
2日目≪2月15日(日) ≫
尿沈渣・体腔液鏡検実習
PDF
|
認定一般検査技師情報 |
●令和4年度の試験情報●
第16回 認定試験実施要項
試験日:2022年11月27日(日)
会 場:幕張メッセ 国際会議場
申し込み開始日:9月頃開始予定
申し込み締め切り日:未定
受験資格:日臨技生涯教育の修了者(平成7〜令和3年度)
一般検査実務経験3年以上
|
Information & What's New ! |
|
都臨技HPに戻る
旧カウンタ 平成18年11月5日まで運用しました。
開設から累計で: 人目の訪問者です。Today: Yesterday: |
|